トップページ 学科紹介 スポーツトレーナー科 スポーツトレーナーコース 教員紹介
スポーツトレーナー科 スポーツトレーナーコース 教員紹介
スポーツトレーナー科
スポーツトレーナーコース
講師紹介
佐藤 基貴(さとう もとき)
- プロフィール 大学卒業後、スポーツトレーナーを目指しスポーツ系専門学校に入学。地元のフィットネスクラブで活動を始め、自身でパーソナルトレーニング制度を確立。専門学校卒業後、1年目からフリーとしてパーソナルトレーニング、チーム指導、講師業とさまざまな活動を行い現在に至る。知識や経験だけではなく、いかに分かりやすく伝えられるかを重要視して活動を行なっている。
-
取得資格 健康運動指導士
NESTA-PFT・NSCA-CPT
<高校生へのメッセージ>
トレーナーという仕事は人との信頼関係の中で行われます。自分の健康をトレーナーに委ねるわけです。
その方の人生に大きく貢献する、責任ある素晴らしい職業だと感じています。
アスリート、高齢者、社会人、子ども、と様々な指導対象がありますが、
どれも人とのつながりであることは違いありません。知識や学歴ではなく「人間力」が大切になります。
是非そんな素晴らしいスポーツトレーナーを目指し、ともに学びましょう!
坂詰 真二(さかづめ しんじ)
- プロフィール 「スポーツ&サイエンス」代表。横浜市立大学文理学部卒。株式会社ピープル(現コナミスポーツ)でディレクター、教育担当を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにて実業団などのチーム、個人選手へのコンディショニング指導を担当。アスリート指導、指導者育成、メディアを通じての運動指導などで活躍中。『やってはいけない筋トレ』(青春出版社)、『世界一やせるスクワット』(日本文芸社)など著書多数。
-
取得資格 NSCA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト
NSCA認定パーソナルトレーナー
<高校生へメッセージ>
競技力や健康を支える運動指導者の重要性は年々高まっています。
大変やりがいのあるお仕事である一方、十分な「知識、技術、マインド」が必要な責任あるお仕事でもあります。
本校では皆さんが十分な技量を身につけ、プロとして活躍するお手伝いをしていきます!
野尻 友美(のじり ゆみ)
- プロフィール 体育短大を卒業後、社会体育の重要性を感じ、フィットネスクラブで指導を開始。解剖学や生理学、トレーニング科学などに基づくトレーニングの有効性を実践。プログラミングを得意とする。専門学校や短期大学などで後進の指導にあたり、現在に至る。
- 取得資格 日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
<高校生へのメッセージ>
スポーツに関わる仕事はプロの選手の様にスポーツが上手く出来るだけではありません。
選手達がいかに良いコンディションでパフォーマンス出来るかに関わる仕事もあります。
そのためには身体の仕組みなどをしっかり理解しておく必要があります。
それを理解するとアスリートのみならず、健康管理、かっこいい身体作り、子ども、怪我からの復帰、
高齢者など、ありとあらゆる人達のプログラミングができるようになります。とても面白い勉強です!
岩倉 瞳(いわくら ひとみ)
- プロフィール 横浜YMCAスポーツ専門学校スポーツトレーナーコースを卒業後、神奈川衛星学園専門学校へ進学し、神奈川県選抜女子サッカーU-18や社会人サッカーチームのトレーナーなど様々な現場で活躍。2008年より本校講師として勤務。現在車いすラグビー日本代表強化チームトレーナー活動等、現場での活動を中心とする。YMCA講師としては、解剖生理学・運動生理学・東洋医学臨床論を担当。
-
取得資格 はり師、きゅう師(国家資格・厚生労働大臣免許)
あん摩マッサージ指圧師(国家資格・厚生労働大臣免許)
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
日本障がい者スポーツ協会公認 障がい者スポーツトレーナー(JPSA-AT)
日本赤十字社救急法救急員
リズムトレーニング協会 リズムトレーニイングディフューザー
<高校生へのメッセージ>
トレーナーという言葉が日本に入ってから数十年。昭和の東京オリンピックをきっかけに活動が始まり、
令和の東京オリンピック・パラリンピックにおいてトレーナーはスポーツ業界に欠かせない職業となりました。
この業界を一緒に発展させていきましょう!