学費サポート
1. YMCA奨学金制度①
2年次より「年間80万円」を「無利子」で 貸与。
- 対象 横浜YMCAカレッジグループ(横浜YMCA学院専門学校及びYMCA国際ビジネス専門学校は除く)に在学し、各種の資格を取得した後、「横浜YMCA(スポーツクラブ、保育園、高齢者施設)」において、専門職としての業務に「3年間従事」する意志のある者。
- 資格 若干名
- 申請方法 入学後、各校で詳細を案内
- 選考 面接試験、実技試験( スポーツクラブ希望者のみ)、保育実習( 保育士希望者のみ)
- 返還免除 授業料を減免
-
貸与期間 保育士:最長2年間
スポーツインストラクター:1年間
介護福祉士:1年間 -
返還 以下の場合は返還の対象となる。
・横浜YMCAカレッジグループを、退学等の理由により資金の貸付が廃止となったとき。
・横浜YMCAカレッジグループを卒業した日から1年以内に、横浜YMCA諸事業の業務に従事しなかったとき 。
・横浜YMCAの諸事業に従事したが、3年間継続しなかったとき。
返還方法は、月賦、半年賦、一括のいずれか希望する方法とする。 -
返還免除 以下の要件を満たした場合は返還が免除される。
・貸付を受けた者が、横浜YMCAカレッジグループを卒業した日から1年以内に、横浜YMCA諸事業で業務に従事かつ、引き続き3年間従事したとき。
ただし次の場合には、返還債務の全部または一部が免除されることがある。
・横浜YMCA諸事業の業務に従事した期間内に、当該業務上の事由により死亡し、または、心身に故障が生じたため、当該業務を行うことができなくなったとき。
・死亡、心身の故障その他特別の事情により貸付を受けた資金を返還する能力を失ったと認められたとき。
3年間の就業で返還免除になる貸付制度
横浜YMCAのスポーツクラブや高齢者施設・保育園などで卒業後に正規雇用する横浜YMCA専門学校奨学金制度。年間80万円の就学資金が貸与されます。
横浜YMCAの関連施設・グループ環境だから実現できる、学費軽減の独自プログラムです。
2. YMCA奨学金制度②
最終学年への進級の際に、それまでの学業成績・学生生活・ボランティア活動等において、総合的に最も優秀であった学生を選出して、奨学金を給付します。
- 内容 「月額2万円」を「1年間(12カ月)」にわたり「給付(返還義務なし)」します。
- 対象 各学科において最終学年にあたるうち、入学からの学校生活において他の学生の模範となる者
-
選考方法 横浜YMCAカレッジグループにおいて選考
※作業療法科は、「2・3・4 年」に「月額2 万円」を「1 年間(12カ月)」にわたり「給付(返還義務なし)」します。
3. 横浜YMCA修学資金サポートシステム
横浜YMCAの施設で有給で実際に働き、学費を軽減することができます。
横浜YMCAのスポーツクラブや高齢者施設・保育園などで、在学中に研修勤務をすることで、原則有給となる「研究費」が発生し、その全てを学費に充てることができる、独自の修学サポート制度を整えています。
横浜YMCAが展開している施設にて、利用者の方々と接遇する機会を持ちながら、日々の学習成果を体験に換える経験を積むことができる独自の制度です。最大で年間ごとに80万円を学費に充てることができるため、実務経験を積みながら、学費を軽減していくことが可能になります。
4. 日本学生支援機構奨学金制度
予約申込について
本校に入学する前に、奨学金の予約申込ができますので、在学中の(在学していた)高等学校の奨学金担当の先生にご相談ください。
-
募集期間 募集の時期は年3回、概ね以下の時期に受け付けています。
・第1回4月~6月下旬(第一種および第二種)
・第2回10月上旬(第二種のみ)
・第3回12月中旬(第二種のみ) -
申し込み資格・申込先 1. 2021年に高等学校は専修学校(高等課程)を卒業する予定の人
…申込先:在学している高等学校又は専修学校(高等課程)
2. 高等学校又は専修学校(高等課程)を卒業後、2年以内の人で、大学・短期大学・専修学校に入学したことのない人
…申込先:在学している高等学校又は専修学校(高等課程)
3. 高等学校卒業程度認定試験もしくは大学入学資格検定に合格した人(大学等へ入学したことがある人は除く)、又は科目合格者で機構の定める基準に該当する人
…申込先:日本学生支援機構(市谷事務所TEL:0570-666-301)
入学後の申込みについて
人物及び学業成績優秀で、経済的な理由から修学が困難な人に対して、学校長の推薦を受けた申込者の中から選考の上、日本学生支援機構奨学金が貸与されます。本校からの推薦には採用人数に制限があります。
…奨学金には「第一種奨学金(無利息)」と「第ニ種奨学金(有利息)」があり、選択できるようになっています。
第一種奨学金制度(無利息)
-
申込資格 1. 高等学校の最終2カ年の成績が3.2以上
2. 経済的に修学が困難であること
3. 日本学生支援機構の定める収入限定額内であること
※家計の上限額目安は4人所帯で自宅通学の場合
給与所得者:801万円程度
給与以外の所得者:369万円程度 -
貸与月額 自宅外の通学…3万、6万から希望する月額を選択できます。
自宅通学…3万、5万3千円から希望する月額を選択できます。 - 利率 無利息
- 返済期間 貸与終了6カ月後から10年程度
- 募集時期 毎年春
第ニ種奨学金制度(年3%を上限とする利息付)
-
申込資格 1. 高等学校の学習成績が出身校の平均水準以上と認められる人
2. 学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められること
3. 日本学生支援機構の定める収入限定額内であること
※家計の上限額目安は4人所帯で自宅通学の場合
給与所得者:1,444万円程度
給与以外の所得者:712万円程度 - 貸与月額 3万円 、5万円、 8万円、 10万円、 12万円から 希望する月額を 選択できます。
- 利率 在学中は無利息、卒業後は3%を上限とする利息付
- 返済期間 貸与終了6カ月後から10年程度
- 募集時期 毎年春
第一種と第二種の奨学金の併用も可能です。
詳細・お問い合わせは、下期の日本学生支援機構ホームページをご参照ください。
■ホームページ…http://www.jasso.go.jp
5. 中央ろうきん教育ローン[証書貸付型]
- 使いみち 受験料や入学金、授業料、学用品、下宿の敷金・礼金など
- 融資額最高 1,000万円
- 返済期間 最長15年 (ご融資期間の範囲内で、最長5年の措置期間を設けることもできます)
-
利率 固定金利型年3.4 % (団体会員以外の方)(別途保証料1.0%が上乗せされます)
※返済期間10年以内・2018年4月27日(金)ご融資実行分まで
(金融情勢の変化により、金利は変更となる場合があります) - 繰上げ返済 繰上げ返済の手数料は無料です。
詳しくは、「中央ろうきん」お客様相談デスクまでお問い合わせください。
フリーダイヤル…0120-86-6956 営業時間…平日 9:00~18:00
http://chuo.rokin.com/
6. 日本政策金融公庫「国の教育ローン」
「国の教育ローン」は政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱っている長期、固定金利でご利用いただける教育ローンです。
ご融資の対象となる学校に入学・在学するために必要となる次の資金にご利用いただけます。
- 学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
- 受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
- アパート・マンションの敷金・家賃など
- 教科書代、学習用品費、パソコン購入費、通学費用、修学旅行費用、学生の国民年金保険料など
- ※入学するために必要となる資金は学校に入学される月の翌月末までのお取り扱いとなります。
- ※使いみちについてご不明な点は、コールセンターへお問い合わせください。
- ※以下に掲載する情報は、2016年1月15日現在の公示内容を転記したものです。制度の詳細は、問い合わせ先にてご確認ください。
利用いただける方
融資の対象となる学校に入学・在学される方の保護者で、世帯の年間収入(所得)が次表の金額以内の方
子どもの人数(注) | 給与所得者(事業所得者) |
---|---|
1人 | 790万円(590万円)★ |
2人 | 890万円(680万円)★ |
3人 | 990万円(770万円) |
- (注)「子どもの人数」とは、お申込いただく方が扶養しているお子さまの人数をいいます。年齢、就学の有無を問いません。
- ※世帯の年間収入(所得)には、世帯主のほか、配偶者等の収入(所得)も含まれます。
- ※今年の世帯の年間収入(所得)が、上記の金額以内となる見込のある方はご利用いただける場合があります。
- ※学生は本人または他のご親族でもご利用いただける場合があります。
- ※上記の表内★に該当する方のうち、次のいずれかに該当する方は、990万円(770万円)まで緩和されます。
- 勤続(営業)年数が3年未満
- 居住年数が1年未満
- 世帯のいずれかの方が自宅外通学(予定)者
- 借入申込人またはその配偶者が単身赴任
- 今回のご融資が海外留学資金
- 返済負担率*が30%超
*借入申込人の今後1年間の借入負担金年収(所得) - 世帯年収に占める在学費用の負担率*が30%超
*今後1年間の世帯全員の在学費用÷世帯年収(所得) - 世帯年収に占める「在学費用+住宅ローン」の負担率*が40%超
*今後1年間の「世帯全員の在学費用+住宅ローン返済額」÷世帯年収(所得) - ご親族などに要介護(要支援)認定を受けている方がおり、その介護に関する費用を負担
- ご親族などに「高額療養費制度「特定疾患治療研究事業」または「小児慢性特定疾患治療研究事業」による医療費の公的助成制度を利用している方がおリ、その療養に関する費用を負担
- 融資額 学生・生徒お1人につき350万円以内 (ご融資限定内で重複してご利用が可能です)
-
返済期間 15年以内
交通遺児家庭・母子家庭・父子家庭、または世帯年収(取得)200万円(122万円)以内の方は18年以内 -
返済方法 毎月元利均等返済(毎月の返済額が一定です)
※ボーナス月増額返済も可能です。 -
利率 年利1.76%(2018年2月15日現在)
母子家庭・父子家庭、または 世帯収入(所得)200万円(122万円)以下の方は1.65% - 据置期間 在学期間内は利息のみのご返済とすることができます。(ご返済期間に含まれます)
詳しくは、下記の日本政策金融公庫「教育ローン」ホームページまたはコールセンターにてお問い合わせください。
教育ローンコールセンター…0570-008656(ハローコール)
営業時間…平日 9:00~21:00、土曜日 9:00~17:00
※日曜日、祝日、年末年始(12月31日~1月3日)はご利用いただけません。
■ホームページ…https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
7. オリコ教育ローン
ご契約にはオリエントコーポレーションによる審査がございます。
-
以下の条件を満たしている方 1. 本学入学予定者または在学者の親権者(法定代理人)
2. 安定した収入のある方 -
入金方式 オリコから学校指定口座へ直接振込みとなります。
※ご契約者さまへのご入金はございません。 - 利率 実質年率4.6%(分割手数料率)
- 返済方法 民間金融機関(ゆうちょ銀行含む)からの口座自動振替
- その他 連帯保証人は原則不要。
-
ご利用いただける費用 入学金・授業料・教材費・実習費・研修費等、本学への納付が必要な学納金。
※入学時たけでなく、在校生の方もご利用可能です。 -
ご利用限度額 10万円以上500万円以内(ご利用合計額)。
※1回あたりのご利用上限は、納付書の記載金額となります。
詳しくは、下記ホームページまたは、オリコ教育ローンサポートデスクにお問い合わせください。
(株)オリエントコーポレーションオリコ学費サポートデスク…0120-517-325
受付時間…平日 9:30~17:30
■ホームページ…http://www.orico.tv/lp/gakuhi/