介護福祉科 教育カリキュラム
介護福祉科
教育カリキュラム
介護福祉士専門科目
- ※1時限の時間は90分を原則とする。
- ※1時限90分を1学期履修することを2単位とする。(1単位授業時間は45分とする。)
- ※講義科目は週1コマで半期2単位、演習科目は1単位。
- ※カリキュラムは変更することがあります。
科目名 | 履修区分 | 単位数 |
---|---|---|
人間の尊厳と自立 | 必修 | 2 |
人間関係とコミュニケーション | 必修 | 2 |
生活と福祉Ⅰ | 必修 | 2 |
社会保障制度総論Ⅰ | 必修 | 2 |
社会保障制度総論Ⅱ | 必修 | 2 |
介護保険制度と 障害者自立支援制度Ⅰ |
必修 | 2 |
介護保険制度と 障害者自立支援制度Ⅱ |
必修 | 2 |
介護の基本Ⅰ | 必修 | 1 |
介護の基本Ⅱ | 必修 | 2 |
介護の基本Ⅲ | 必修 | 2 |
介護の基本Ⅳ | 必修 | 1 |
コミュニケーション技術Ⅰ | 必修 | 1 |
コミュニケーション技術Ⅱ | 必修 | 1 |
生活支援技術Ⅰ | 必修 | 3 |
生活支援技術Ⅱ | 必修 | 3 |
生活支援技術Ⅲ | 必修 | 1 |
生活支援技術Ⅳ | 必修 | 2 |
介護過程Ⅰ | 必修 | 2 |
介護過程Ⅱ | 必修 | 4 |
介護過程Ⅲ | 必修 | 4 |
介護総合演習Ⅰ | 必修 | 1 |
介護総合演習Ⅱ | 必修 | 1 |
介護総合演習Ⅲ | 必修 | 1 |
介護総合演習Ⅳ | 必修 | 1 |
介護実習Ⅰ | 必修 | 5 |
介護実習Ⅱ-1 | 必修 | 1 |
介護実習Ⅱ-2 | 必修 | 3 |
発達と老化の理解Ⅰ | 必修 | 2 |
発達と老化の理解Ⅱ | 必修 | 2 |
認知症の理解Ⅰ | 必修 | 2 |
認知症の理解Ⅱ | 必修 | 2 |
障害の理解Ⅰ | 必修 | 2 |
障害の理解Ⅱ | 必修 | 2 |
こころとからだのしくみⅠ | 必修 | 2 |
こころとからだのしくみⅡ | 必修 | 2 |
こころとからだのしくみⅢ | 必修 | 2 |
こころとからだのしくみⅣ | 必修 | 2 |
家庭福祉論 | 必修 | 2 |
アクティビティケア | 必修 | 1 |
レクリエーション論 | 必修 | 2 |
レクリエーション活動援助法 | 必修 | 1 |
医療的ケアⅠ・Ⅱ・Ⅲ | 必修 | 6 |
社会福祉主事専門科目
- ※1時限の時間は90分を原則とする。
- ※1時限90分を1学期履修することを2単位とする。(1単位授業時間は45分とする。)
- ※講義科目は週1コマで半期2単位、演習科目は1単位。
- ※カリキュラムは変更することがあります。
科目名 | 履修区分 | 単位数 |
---|---|---|
児童福祉論 | 必修 | 2 |
地域福祉論 | 必修 | 2 |
経済学 | 必修 | 2 |
法学 | 必修 | 2 |
社会福祉施設経営論 | 必修 | 2 |
福祉事務所運営論 | 必修 | 2 |
社会福祉援助技術演習 | 必修 | 2 |
社会福祉現場実習 | 必修 | 2 |
社会福祉現場実習指導 | 必修 | 2 |
人間と社会のあり方を学ぶ科目
- ※1時限の時間は90分を原則とする。
- ※1時限90分を1学期履修することを2単位とする。(1単位授業時間は45分とする。)
- ※講義科目は週1コマで半期2単位、演習科目は1単位。
- ※カリキュラムは変更することがあります。
科目名 | 履修区分 | 単位数 |
---|---|---|
音楽療法 | 必修 | 4 |
情報処理 | 必修 | 2 |
サービス演習 | 必修 | 2 |
障害者スポーツ | 必修 | 1 |
キリスト教倫理 | 必修 | 4 |
基礎ゼミナール | 必修 | 2 |
死生学(人間と死) | 必修 | 2 |
野外キャンプ | 必修 | 1 |
ホームルーム | 必修 | 4 |
海外研修 | 選択 | 2 |