キャンパスカレンダー
年間スケジュール
(YMCA健康福祉専門学校)
月 | 行事 |
---|---|
4月 | 入学式(横浜YMCAカレッジグループ校合同) リーダートレーニング 30kmチャリティーウォーキング |
5月 | 就職ガイダンス |
6月 | スポーツデイ(横浜YMCAカレッジグループ合同) 野外キャンプ実習 校友会総会 |
7月 | (前期試験) |
8月 | AIDS文化フォーラム 福祉施設実習・教育実習 専門学校体育大会 |
9月 | 海洋キャンプ実習 |
10月 | 横浜YMCAインターナショナル・チャリティラン |
11月 | 成果発表会 厚木YMCA祭 |
12月 | クリスマス礼拝(横浜YMCAカレッジグループ合同) |
1月 | (後期試験) 卒論発表会 |
2月 | 保育学習成果発表会 福祉施設実習・教育実習 スキーキャンプ実習 |
3月 | 卒業式(横浜YMCAカレッジグループ校合同) 卒業を祝う会 |
4月
入学式(横浜YMCAカレッジグループ合同)
横浜YMCAカレッジグループでは、合同の入学式を行います。
毎年、在学生たちは新入生を歓迎するためパフォーマンスを企画しています。お楽しみに!
リーダートレーニング
リーダーとは、子どもたちの体操や水泳、サッカー、キャンプなどYMCAの様々なプログラムの指導やサポートをしながら参加メンバーとともに成長しよう!というYMCA独自のボランティア活動のことです。YMCA健康福祉専門学校生ももうひとつのカリキュラムとして、リーダー活動を応援しています。
トレーニングでは「リーダーとは?」「YMCAとは?」など、今後の活動の考え方を学びます。
30kmチャリティーウォーキング
学校のある本厚木から江ノ島まで、およそ30kmの道のりを6名から8名ほどのグループになって歩きます。グループメンバーがそろっていないとチェックポイントを通過できません。相模川沿いを海までくだる途中、平塚で休憩し、みんなで昼食をとります(このお弁当代が募金になっています)。
午後は江ノ島をめざして海沿いを歩きます。自分自身のペースだけを考えて歩くことはそんなに難しくありません。自分以外のメンバーの体力やペースを認めること、仲間を思いやることは、福祉職をめざす者にとってとても大切なこと。みんなで一緒にゴールをきった時の満足感は最高です!
5月
就職ガイダンス
卒業年次にあたる学生のみなさんを対象に、就職ガイダンスが行われます。
就職活動を始めるにあたり、必要な心構えやマナーについて学び、模擬面接も実施します。
また、卒業生により組織される「校友会」にご協力いただき、リクルートパーティーも行われます。
6月
スポーツデイ(横浜YMCAカレッジグループ合同)
4校合同でスポーツデイを行います。実施するのは「ビーチボールでバレーボール」といった
「誰もが楽しく安全に参加できる=バリアフリー」競技。
事前準備や当日の運営は各校の学生委員が中心となり、学生自身の手で進められます。
野外キャンプ実習
1年生は3泊4日の野外キャンプ実習に参加します。
自然の中での生活は不便も驚きもたくさんですが、最終日にはみんな笑顔(*^-^*)
さまざまなワークを通じて、人との関わりや支えあうこと、チームで物事を進めていく達成感も感じることのできるキャンプです。
8月
福祉施設実習
介護福祉科の1年生は第1段階の実習です。高齢者施設や障がい者支援施設などで、さまざまな福祉職の役割を学びます。基礎的な介護技術を実践し、また施設内の各種プログラムへ参加し学びを深めます。
こども総合科の2年生は、教育実習として幼稚園で実習を行います。
こども総合科の3年生は、2回目の保育実習があります。
専門学校体育大会
8月には「神奈川県専門学校体育大会」が県内各地の競技場や体育館で行われ、バスケットボール、バレーボール、サッカー、卓球、軟式野球などの各種目にたくさんの学生が出場します。部活動は学科や学年の壁を越えて編成されていますし、練習時間も十分取れる訳ではありません。しかし忙しい学生生活の中で、好きなスポーツを通して仲間を作ることのできる部活動は、学生にとって大切な時間になっています。
県大会で優勝をおさめた部は、全国大会へ出場することができます。
9月
教育実習・保育実習
こども総合科の2年生は、教育実習として幼稚園で実習を行います。
こども総合科の3年生は、2回目の保育実習があります。
10月
横浜YMCAインターナショナル・チャリティーラン
集まった寄付金で全国の障がいのある子どもたちに、キャンプに参加する機会を提供しよう、と毎年行われます。
例年130ほどのチームが参加し、650万円を超える募金が集められ、これらはすべて障がい児(者)支援プログラムのために使われています。YMCA健康福祉専門学校で行う障がい児支援プログラム「Seedキャンプ」もこの募金を利用しました。
学生たちはクラスで募金をし、当日もボランティアランナーや運営スタッフとして参加・協力しています。
11月
成果発表会
各学科、クラスごとに合唱や実習報告など、日々の学びを発表します。
クラスで協力しあい、様々な演出を行うことで表現力を養い、感性を磨きます。
YMCA祭
横浜YMCAでは全国のYMCAと協働し、困難な状況にある世界、地域の人々への支援活動を行っていくために国際・地域協力募金キャンペーンを実施しています。その一つとして、毎年11月23日にYMCA祭を地域のみなさんとともに実施しています。学生たちはクラスごとに、飲食店ブースやゲームブースなどさまざまな出店を行い、国際・地域協力募金について考える機会としています。学生有志によるパフォーマンスも披露されます。売り上げは国際・地域協力募金として用いられるチャリティイベントです。
12月
クリスマス礼拝(横浜YMCAカレッジグループ合同)
クリスマス礼拝は、横浜YMCAカレッジグループの4校で一緒に行います。
礼拝では牧師からメッセージをいただき、町に流れる華やかなクリスマスとは一味違いますが、平和や愛について各自があらためて考える厳かな、心休まる時間を過ごします。礼拝後には祝会を行い、クリスマスを楽しむ一日になります。このような礼拝も、学生の委員を中心に運営がなされます。
1月
卒業論文発表会
こども総合科、介護福祉科では、卒業を迎える学生による卒業論文発表会が行われます。
最終学年では全員の学生が「ゼミナール」の授業の中で、担当の教員のもと、自分の興味あるテーマ(心理学や社会現象など)や希望する進路についてのテーマ(子育て支援・障がい児保育・認知症など)、また実習で得た経験などからテーマを選び、卒業まで1年近くかけて論文を仕上げていきます。
2月
福祉施設実習
介護福祉科の1年生は第2段階の実習です。高齢者施設で、施設にはどのような役割や職種があるのか、どのように利用者にかかわっているのかなどを学びます。夜勤も経験し、利用者の日常生活の全体的な身辺介助を体験します。
こども総合科人間福祉コースの1年生は、社会福祉現場実習が行われます。「利用者の理解」を主な目的として、コミュニケーションを積極的にとることでひとりひとりのニーズや課題を見いだし、それぞれに即した支援(援助)の方法を学びます。
スキーキャンプ実習
こども総合科の1年生必修のスキーキャンプです。群馬県の尾瀬戸倉スキー場にてレッスンを受けます。スキー技術の習得はもちろん、指導職の大先輩であるインストラクターとの共同生活は、学ぶことがたくさんです。
3月
卒業式(横浜YMCAカレッジグループ合同)
横浜YMCAカレッジグループは、合同の卒業式を行います。保護者の方、講師の先生方や諸関係者の方々に見守られるなか、担任の先生が卒業する学生の名前を読み上げ卒業証書を授与します。